P. D. ジェイムスはその著書『人類の子供たち;The Children of Men』で描いた未来図の中で、「人間を最もいらだたせ、混乱させるのは、迫りくる種の滅亡でも、それを防ぎ得ない無力さでもなく、その原因を発見できない焦燥感である」と予見しています。
そして、「西欧医学と西欧科学にとって、この究極の敗北の重大さと屈辱はあまりにも予想外だった。…科学は神と崇められていた。」と彼女は書いています。
彼女のいうその神によってもたらされた「エネルギー、医薬、人工心臓、自動車、電話、テレビ、コンピュータなど」がなかったら、どのような現在が想像できるでしょうか?しかし、私たちはこれまで現代社会を支えてきたことに決して驕ってはならないのです。
科学と自然の調和、これこそ私たち人類が今後も生存し続けるために必要不可欠な条件なのです。人類は直面する飢餓、病気、環境破壊、そしてエネルギー問題などの難問を解決しなければならないのです。創域理工学部先端化学科では環境調和型科学をめざし、「エネルギーとニューマテリアル」をキーコンセプトとして、東京理科大学伝統の実力主義を継承しつつ、基礎教育と先端材料の研究に力を注いでおります。ここであなた自身の人生の目標をきっと見つけることができると確信しています。
先端化学科主任
- 2015年06月2日
- 第35回理大工化会開催のお知らせ(最終ご案内)
- 2015年05月18日
- 四反田 功講師らの「尿で発電する紙製電池に関する研究成果」を日本経済新聞が紹介
- 2015年04月27日
- 星 芳直助教が日本銅学会平成27年度研究助成金を獲得
- 2015年04月22日
- 第35回理大工化会開催のお知らせ(4/22更新)
- 2015年04月14日
- 平成27年度工業化学科防災訓練・講習会が行われました
- 2015年04月1日
- 中山 泰生講師が着任されました
- 2015年03月31日
- 北村 尚斗講師が電気化学会固体化学の新しい指針を探る研究会 田川記念固体化学奨励賞を受賞
- 2015年03月26日
- 鈴木 敬仁君(板垣・四反田研 学部4年)が表面技術協会学術奨励講演賞を受賞
- 2015年03月20日
- 平成26年度工業化学科・工業化学専攻 学位記・修了証書授与式・表彰式が執り行われました